最近、世間では「弱者男性」という言葉が流行り、それに関連して年の差婚に対する批判も多く見受けられる。特に40代・50代の男性が20歳年下の女性と結婚することに対して「気持ち悪い」との声が上がることがある。
しかし、世界的に見れば年の差婚は決して珍しいものではない。むしろ、お金持ちの男性が若い女性と結婚したり、愛人関係を持つことは昔から続いている文化の一つだ。(それが良いか悪いかは別の議論として)
年の差婚への偏見
「おっさんが夢を見るな」「年の差婚はキモい」などと言われることもあるが、実際には多くの年の差カップルが存在する。なぜこれほどまでに批判されるのか?
世の中では「女性が若さを求められる」のと同じくらい「男性が経済力を求められる」ことが当たり前のように語られる。しかし、年の差婚に対する批判は「おじさん側」だけがターゲットになることが多い。
たとえば、年上女性と年下男性のカップルは世間的にあまり批判されない。しかし、40代・50代の男性が20代の女性と結婚すると、一部の人々から厳しい視線を向けられるのは不思議な話だ。
日本の価値観と現実
日本は男女平等社会を目指しているが、本音では「男性に養われたい」と考える女性も少なくない。日本の企業は年功序列が根強く、男性は年齢を重ねるほど経済力を持つケースが多い。そのため、年上男性との結婚は女性にとって合理的な選択肢にもなり得る。
むしろ、経済力のある男性と結婚することは、女性が安定した生活を得る手段の一つであり、歴史的に見ても一般的な考え方だ。
というか、統計で出ている。結婚するにあたって、女の人は男に経済力を求めている。世界的にそんな感じ。
パタヤでは年の差は当たり前
日本では年の差婚に対する批判が強いが、海外ではどうだろうか?
たとえば、パタヤでは50代・60代の男性が20代の女性と付き合うことは珍しくない。ナンパでもそういった年齢差のカップルをよく見かける。
もちろん、金銭的なやり取りが関係するケースもあるが、それはお互いが納得していれば問題ではない。結婚している人も普通にいるし、実際に長年一緒に暮らしているカップルも多い。
「お金で解決するのはダメだ」という意見もあるが、そもそもお金を稼ぐこと自体が一つの能力であり、競争社会の中で得た立派なスキルだ。社会人になると「モテる要素」が変わり、小学生の頃は足が速いだけでモテたのが、社会に出れば「経済力」が大きな要素となる。
金目当ての女性は悪なのか?
「お金目当ての女性と付き合いたくない」と思う人もいるだろうが、それは個人の価値観の問題だ。女性が男性に経済力を求めるのは自然なことでもある。
結局、すべては「お互いの合意」によるものであり、外野がとやかく言うことではない。
もっと自由に生きる選択を
日本国内の価値観に縛られて「年の差婚はダメ」と決めつける必要はない。世界にはさまざまな価値観があり、日本を出れば年齢や経済力による恋愛の形も大きく変わる。
もし、自分がやりたいことを実現したいなら、日本の常識に縛られるのではなく、自分に合った環境を探すべきだ。
パタヤのような場所では、年の差を気にせず自由に恋愛を楽しむことができる。お金があれば若い女性と付き合う選択肢も広がるし、それは一つの立派なスキルである。
世間の批判に耳を貸さず、自分の人生を楽しむ場所を見つけることが大切だ。